2008年5月29日木曜日

4年生までにこれだけは(その9 学校の見学)

 中学校の文化祭や体育祭は、春と秋に分けて一つずつ行われることが多いようです。春の行事はもう終わった学校が多いのかもしれませんが、ぜひ小学校4年生までの間に親子連れで出かけてみてください。どちらか一方でも、十分に学校の雰囲気を感じることができます

 また、「こういう学校に来てみたい」と子供が思うという点も、厳しい受験の日々を過ごすうえで大きな意義です。

 実は、子供が在学する学校の文化祭を、小生が小学生の時に見学しています。近所の先輩がこの中学校に進学されたからというので、お誘いいただいたのです。楽しそうなステージと鉄道研究会の大規模な模型の運転しか記憶に残らず、ただただ「中学生高校生って、大人なんだ。」と感心しただけでした。その後、小生は結局、中学受験にはまったく関係がなかったのですが、30年以上経って子供が同校にお世話になったわけで、不思議なご縁を感じます。

 一方、学校説明会のほうは、親がこっそり出かけるほうが良いと思っていました。早くから「試験」というプレッシャーをかけるのを避けたつもりです。

中学受験ブログが読める「にほんブログ村」参加中にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ

「人気blogランキング」「FC2受験ブログランキング」にも参加しています。
人気blogランキング  FC2 Blog Ranking

2008年5月24日土曜日

入塾テストは、偏差値49.6(4教科)

 塾の入塾テストは、小学校4年生の12月中旬にありました。同じ小学校の父兄の方から、レベルが高いと聞き及んでいましたので、「もしかしたら、入塾出来ないかもしれない。」と心配しながらテストに臨みました。

 結果は、4教科偏差値で49.6 2科目は、まだ問題に食いついていけて、国語56.0、算数58.2、2科目合計58.1でしたが、残り2科目の学力不足は一目瞭然。理科46.3、社会は何と「32.2」。惨憺たる結果でした。

 5年生の今頃は、やっと塾の授業、間違いなおしを中心とした復習、毎日の家庭での課題の3つが生活のリズムになった頃で、5年生の6月の組み分けテストで、はじめて4科目全部が偏差値50超

 ちなみに、αと呼ばれる上級クラスの一番下に潜り込めたのは、5年生の晩秋。4科目合計の偏差値が65に届いたのは、6年生の夏休み前。「瞬間最大風速」で4科目合計偏差値68まで来たのは6年生の秋になってからでした。

 5年生はもとより、6年生の方も、偏差値を気にされる時期は、もう少しだけ先でよいかもしれません。
中学受験ブログが読める「にほんブログ村」参加中にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ

「人気blogランキング」「FC2受験ブログランキング」にも参加しています。
人気blogランキング  FC2 Blog Ranking

2008年5月20日火曜日

カソウケン

前回の「身をもって体験」に関連した話題です。

 「カソウケン」。

 これは、受験が終わってから知ったのですが、あるインターネットのサイトの名前です。

 カソウケンと聞くと、推理小説・刑事ドラマがお好きな方は、「科捜研」そう科学捜査研究所かなと思われるかもしれませんが、「家庭科学総合研究所」の略とのこと。

 見ると、たとえば、「生クリームの科学」として、泡立てから表面張力を説き起こしたり、「クーラーはなぜ冷える?」というテーマで解説しておられ、これらがバックナンバーとして収録されていました。

 なるほど、そういう観点で日常生活を見直してみると、科学だらけなのだと感心しました。

 教材一辺倒で理科を学習した気になるのでなく、身の回りの現象ひとつひとつを題材に考えてみることが重要なのだと、あらためて気づかせて下さったサイトでした。

中学受験ブログが読める「にほんブログ村」参加中にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ

「人気blogランキング」「FC2受験ブログランキング」にも参加しています。
人気blogランキング  FC2 Blog Ranking

2008年5月18日日曜日

4年生までにこれだけは(その8 何事も、身をもって体験)

 5年生の夏休み以降、「教材だけで理解して、鵜呑みで記憶したり、計算問題だけを正しく解くテクニックを覚えるのはかわいそうなぐらいだ。」と感じるようになりました。また、教材だけで覚えたことはなかなか身につかず、忘れることも早いというのは否めません

 そこで、採った対策が「家庭でのミニ実験」。大掛かりなものはできませんが、電池と電球をつなぐ実験や水に浮かせる実験、そして水に溶かす実験などは家庭で簡単にできます。

 植物の問題も、当初は成績が良くなかったので、何種類かベランダで栽培して観察させました。

 もちろん、塾での学習量はものすごく多く、この程度の実験で足りるものではありません。しかし、小学校で実験の時間がどうも減らされている気がしてならないので(小学校5年生で、アルコールランプのつけ方を教わったと聞くと、昔に比べて明らかに実験が減らされていると感じます。)、家での補いは重要です。

 そして、受験勉強を無味乾燥なものに終始させない効果があったことも付け加えておきます。
中学受験ブログが読める「にほんブログ村」参加中にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ

「人気blogランキング」「FC2受験ブログランキング」にも参加しています。
人気blogランキング  FC2 Blog Ranking

2008年5月15日木曜日

4年生までにこれだけは(その7 脱・過剰スピード競争)

 小生は、小さい頃から「徒競走」が大好きで、足腰を鍛えて数多くダッシュする練習をすれば、もっと足は速くなるものと思っていました。実際、そのような「根性型」のトレーニングの効果は、ある程度ありました。

 しかし、社会人になった頃、かつて陸上部の名選手で、インターハイで好成績を残されたという方に、「正しい歩き方・正しい走り方というものがある。その人がそれをきちんと教わったかどうかは、走り方を見ているだけでよくわかる。」とうかがい、いたく感心した記憶があります。

 実は、小学校3年生から4年生までの間、子供を近所の塾(進学塾ではありません)に通わせましたが、よくよく見ると、毎日数多く実施される計算問題・漢字書き取りのテストは、まさにこの「根性型」でスピードのみを競う方式でした。

 もちろん、「今日は一番だったよ」と嬉しそうにしていた日もあり、一概に悪いとは言えないのですが、まさに上記の走り方の例の如く、正しい書き方・正しい訓練のしかたを教わるのでなく、「根性型」で“速く解きましょう! 頑張りましょう!”と教わることのほうが多かったようです。
 結果、字が汚くなったり数字の縦の列を乱して書いたりで、こうした悪い癖を直すのに時間がかかったことは、以前、このブログでご報告したとおりです。

 正しい書き方・計算方法を身につければ、あとからスピードは徐々についてくるような気がいたします。少なくとも小学校4年生までの間は、スピード競争はほどほどにすべきでないかというのが、小生の感じたところです。
中学受験ブログが読める「にほんブログ村」参加中にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ

「人気blogランキング」「FC2受験ブログランキング」にも参加しています。
人気blogランキング  FC2 Blog Ranking

2008年5月7日水曜日

4年生までにこれだけは(その6 地図(地球儀)と図鑑を見る習慣)

国語で辞書をひくのと同じく、テレビのクイズ番組でもニュースでも、知らない地名や国名が出てきたら、「はい、地図(地球儀)を見よう。」と言って、すぐ地図か地球儀を見る習慣をつけておくと、あとあと大きな力になります。外出したあとに、今日行った場所を地図で確かめるという作業も、有意義ですね。

地名は一気に覚えられるものではなく(一気に教材の上だけで覚える作業は、ゾッとするほど無味乾燥だと思います。)、コツコツと積み上げてゆくためには、語彙と同じく日ごろから少しずつ、できれば低学年のうちから身につけることが最良だと思います。

また、地図や地球儀を見る回数が増えることにより、「地形図全体としての把握」ができ、ある種の「勘」が養われるのではないでしょうか。

同様に理科では、身の回りで見た情報を、図鑑で調べてみるという姿勢が大事だと思います。例えば、テレビに出てきた動物を、「もう一度図鑑で見てみよう」と促すだけで十分です。

6年生の後半になると、いろいろと焦りも出て来ますので、まだ時間的余裕のあるうちに、この習慣をつけたいところですね。
中学受験ブログが読める「にほんブログ村」参加中にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ

「人気blogランキング」「FC2受験ブログランキング」にも参加しています。
人気blogランキング  FC2 Blog Ranking

2008年5月3日土曜日

4年生までにこれだけは(その5 読書と辞書)

受験のためということを抜きにしても、「読書好き」にはなって欲しいとかねがね思っていました。

ハリーポッター、推理小説、そして子供向けの歴史小説に夢中になったのが、小学校4年生の頃。のちのち、長文を読解すること自体を苦にせず、また大意を把握することや論理の展開を述べることが他科目に比べてスムーズにいったのは、読書量のお蔭だったと思っています。

加えて、語彙は読書の中で増やすのが理想だと考えます。試験が近くなってから「語彙の本」で詰め込むのは、何とも味気ない話です。先々、生きた日本語として使えるかどうかも、あやしいものです。

ですから、良い本を数多く読書して、わからない言葉や表現は辞書をひくという習慣をつけておくと、国語については「足腰がしっかりした勉強」になるという気がいたします。

中学受験ブログが読める「にほんブログ村」参加中にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ

「人気blogランキング」「FC2受験ブログランキング」にも参加しています。
人気blogランキング  FC2 Blog Ranking